ARグラス 最新情報まとめ

メタ社、2026年に「Orion」ARグラスを開発者に本格提供か。一般向けデバイスに向けた準備?
現在一般向けのARグラス開発を進めているメタ社ですが、「Orion」ARグラスを2026年、開発者向けに広く提供する方針であることが明らかになりました。海外メディアUploadVRなどの報道です。「Orion」ARグラスは、2024年の「Meta Connect」で発表したプロトタイプで、メガネ型のデザインを維持しつつFOV70度を実現。内蔵カメラは7つで、操作はハンドトラッキングやEMG(筋電図...

AppleのARグラス、相次ぐキャンセルで開発部隊も士気低下?どうなる今後のXR戦略
アップルが開発を中止した新型ARグラスについて、新たな詳細が判明しました。Bloombergのマークガーマンによる報道をもとに、UploadVRが伝えています。それによるとこのARグラスは、Macと接続して動作する仕組みで2027年に発売を予定していたとのこと。通常のメガネのような外観を持ち、透明な光学系を採用。周囲の明るさを調整できる調光機能を備えていました。これはカメラによるパススルー方式では...

単独で3DoFトラッキング実現!新型ARグラス「XREAL One」登場
ARグラスの開発で有名な中国XREAL。その同社が、新型ARグラス「XREAL One」を発表しました。価格は6万9980円(税込)で、発売日は2025年1月17日です。本デバイスの視野角(FOV)は50度で、レンズ(ディスプレイ)内に仮想のディスプレイを表示して、映像を見たり、接続したゲームの画面を表示したりできます。SoCは独自の「X1」を搭載。これによって、デバイス単独での3DoFトラッキン...

超広FOVでハンドトラッキング操作!メタ社のプロトタイプARグラス「Orion」に要注目
VRデバイスのMeta Questシリーズで有名なメタ社。実は同社、現在ARグラスの開発に注力していることで、注目を集めています。現時点で、情報を公表しているのが「Orion」という名称のプロトタイプデバイス。あくまでも試作品ですが、70度という広いFOV(視野角)の実現や、炭化ケイ素製のレンズといった、これまでのARグラスとは大きく異なる「仕様」を実現しています。現行の市販化しているARグラスと...

【期待大】Meta、ARグラス試作機「Orion」を披露か
Meta社が、今年の「Meta Connect」でARグラスのプロトタイプを披露する可能性が浮上しました。海外メディアBusiness Insiderなどが報じています。「Meta Connect」は、Meta社が毎年開催する年次イベント。開発中の技術や新製品のお披露目などを行う催しで、Meta Questシリーズの新型も、同イベントで公開するパターンが多いです。Business Insiderが...

Viture、自社製ARグラス「One Lite」リリース。「Steam Deck」との接続にも対応!
アメリカのデバイス企業Vitureは、自社製のARグラス「One Lite」をリリースしました。価格は349ドル(約5万2000円)で、同社のARグラス「Viture One」の廉価版的な位置付けです。「One Lite」は、スマートフォンとペアリングして動作。ディスプレイ解像度は片目1920×1080で、視野角(FOV)は43度です。OSはAndroidで、「Xbox Cloud Gaming」...

XREAL Air レビュー。空間にモニター、1画面なら快適
編集長のXREAL Air(旧Nreal Air)を借りて一定期間使用してきたので、レビューします。昨今様々なメーカーから出ているARグラスですが、王道と言っても過言ではない、XREALの初代Airです。すでに2代目のAir2とProも登場している状態です。今から買う人はそちらを買いましょう。目が悪い人はコンタクトレンズを使用するか、インサートレンズと呼ばれる、XREALの前に噛ませるレンズを作成...

Meta社、「翻訳スマートグラス」を25年リリースか?
Meta社は、新型スマートグラス(ARグラスではない)を、2025年にリリースしたいと考えているようです。海外メディアのThe Vergeが報じました。新型のスマートグラスは、「ビューファインダー」なるディスプレイを搭載するとのこと。同ディスプレイには、テキストの確認やQRコードをスキャン、リアルタイム翻訳機能などの機能が実装される模様です。操作は「ニューラル・インターフェイス」なるスマートウォッ...

Meta、レンズを3Dプリントする企業を買収
熾烈なXR業界の開発競争で先行するMetaは、ベルギーとオランダのLuxexcelを買収したことを発表しました。Luxexcelは、メガネレンズを3Dプリントで印刷する技術を持つ企業。Metaはこれまでも、ARレンズ開発研究用の「Project Aria」でLuxexcelと提携していたようで、Metaはさらなるパートナーシップの拡大をコメントしたようです。現在、Meta Quest 2などを利用...

TCL、ARグラス「NXTWEAR S」発表
TCLは、IFA 2022で展示したスマートグラスの「TCL NXTWEAR S」のクラウドファンディングを開始しました。Nrealが販売する「Nreal Air」の直接的な競合になりそうです。NXTWEAR Sは3DoFの自由度に対応したAR/MRグラス。両目にSony製のMicroOLEDディスプレイを備え、解像度はそれぞれでFHD(1920×1080)。4m先に140インチの仮想スクリーンを...