Huawei 最新情報まとめ

ファーウェイ、VRに参入。
中国メーカーHuaweiは、「Huawei VR」の試作機を発表しました。これは中国において、フラッグシップモデルHuawei P9とともにお披露目されました。Gear VRやGoogle Cardboardと同じく、端末本体をヘッドセットに挿し込むだけで利用可能。4000本の動画、40種類のゲーム、数百のパノラマ写真が楽しめるとしています。今回はあくまで試作機が公開されたに過ぎず、製品版が中国以...

ファーウェイ、5型HD、S210搭載のエントリーモデル「Huawei Y6」発表。4月15日発売
Huawei Japanは、SIMフリースマートフォン「Huawei Y6」を発表しました。Huaweiの日本市場向けモデルとしては初めてライトユーザー向けエントリーモデルとして位置づけるモデルだそうです。ディスプレイは5インチHD。筐体表面と裏面にはマイクロパターンテクスチャーを施しています。OSAndroid 5.1, Emotion UI 3.1CPUQualcomm Snapdragon ...

銀座にオープンしたファーウェイ直営のカスタマーサービスセンターに行ってみたよ!
ファーウェイは4月5日、銀座ファイブに公式のカスタマーサービスセンターをオープンしました。発表を聞いて気になったので仕事帰りにフラリと寄ってみました。端末の販売は行っておらず、修理をはじめとしたサポートをメインに行うカスタマーサービスセンターです。なぜ、公式のカスタマーセンター?ファーウェイはなぜ公式のカスタマーサービスセンターをオープンしたのでしょうか?それは、スマホとは切っても切れない問題であ...

LEICAデュアルカメラ搭載の「Huawei P9 / P9 Plus」発表。
Huaweiは、新型フラッグシップモデル「Huawei P9」および「Huawei P9 Plus」を正式発表しました。LEICAのデュアルレンズカメラを搭載。スペックは以下の通り。OSAndroid 6.0 Marshmallow with EMUI 4.1CPUHiSilicon Kirin 955 オクタコアメモリ3 / 4 GBストレージ32GB/64GB, microSDディスプレイ5....

ファーウェイ、初の2in1 Win10タブレット「MateBook」発表。
Huaweiは、同社初の2in1 Windows 10タブレットとして、「Matebook」を発表しました。プロセッサは第6世代Core M。 本機はWQHD解像度の12インチIPS液晶を搭載したタブレット端末で、アルミ筐体とベゼルレスデザインが特徴。重量は640g、薄さは6.9mm。電池容量は4430mAh。指紋認証センサーも搭載します。キーボードドックと接続することでタブレットモードからデスク...

Huawei GR5、日本市場で2月12日発売。
Huawei Japanは、SIMフリーAndroidスマートフォン「Huawei GR5」を日本市場向けに発表しました。発売日は2月12日。市場想定価格は税別3万4800円。1300万画素カメラのレンズはF値2.0。料理撮影に特化した「フードビューティ」やスローモーション撮影にも対応。インカメラは500万画素、レンズは広角88度、F値2.4。「指紋センサー2.0」搭載により認識速度は0.5秒に。...

ファーウェイ、米国市場にhonor 5Xおよびband Z1投入。
Huaweiは、honorシリーズの最新モデル「honor 5X」を発表しました。グローバル展開は米国市場が初隣、1月31日からAmazon.com、Newegg.com、HiHonor.comで199.99ドルで販売されます。カラーバリエーションはゴールド、シルバー、グレーの3色展開。スペインの有名なビルバオ・グッゲンハイム美術館に着想を得たデザインを採用したとしており、筐体はダイヤモンドで研磨...

Huawei GX8が発表。G8派生モデル
Huaweiは、ミッドレンジのAndroidスマホ「Huawei GX8」を発表しました。既にミッドレンジのラインナップとしてIFA2015でHuawei G8が発表されており、その派生モデルとなります。北米市場への投入が明言されています。米国連邦通信委員会は、中国人民解放軍との繋がりを理由にHuaweiの通信設備分野での参入をブロックしていますが、全てをブロックされているというのは誤解で、端末販...

ファーウェイ、スタイラス装備のタブレット「MediaPad M2 10」発表。
Huaweiは、MediaPad M2 10を正式発表しました。ディスプレイにはワイドUXGA 10.1インチ IPS液晶。プロセッサーにはKirin 930を搭載します。Kirin 930は昨年のHuawei製端末によく使われていましたね。そういえば、NTT docomo向けのHuawei製端末であるdtab d-01Hも、10.1インチワイドUXGA、Kirin 930搭載でしたね。dtabは...

Huawei Mate 8、一次販売対象国に日本含まれず
Huawei Mate 8の第一次販売対象国が明らかになりました。以下がそのリストです。多くの国や地域が挙がっていますが、残念ながら日本市場は外れる形となっています。Huawei Mate 8は、Exynos 7 OctaやSnapdragon 810をも凌ぐHiSilicon Kirin 950を搭載し、大容量4000mAhバッテリーを搭載した6インチファブレットです。私もMate 7を使用中で...

Kirin950搭載、狭額縁6型ファブレット「Huawei Mate 8」正式発表!Mate 7後継機に
Huaweiは、ファブレット端末「Huawei Mate 8」を正式発表しました。昨年9月に発表されたAscend Mate 7の後継機であり、画面サイズは6インチとなっています。(Mate Sは5.5インチ。)ベゼルレスデザインにより前面の画面占有率が高く、横幅も抑えられています。ボタン配置はMate 7を概ね継承。指紋認証センサーは形状が丸型になりつつも、配置は同じく背面。 SoCには、Exy...