Huawei 最新情報まとめ

中国で乱立するスマホショップ。儲かってますか?
中国のスマホショップは儲かってるの?中国の街角には、「コンビニより多いんじゃないの?」という勢いでスマホ・ショップが乱立しています。これは筆者も見てきた通り。しかも、機種購入と通信契約が紐づいていない自由販売市場で、どうやって採算をとっているのか?不思議なところです。同じ疑問は中国の人も抱いているようで、「そこら中にあるスマホ・ショップは、いくら稼げるのか?」という記事が、「百度号」に掲載されてい...

中国「スマホ信者」同士のアンチ関係
中国でスマホの信者論争が話題iPhoneユーザーとXperiaあるいはGalaxyユーザー、任天堂とソニーなど、「信者」と「アンチ」は表裏一体。個人主義が強い中国では、そんなものはない……はずがなく、スマホのブランドが確立してきたのとともに、各ブランド信者同士の煽り合いが発生しているようです。「どのスマホを使っていても馬鹿にされる?こんな蔑視チャートがあった!」という記事が新浪看点にて紹介されてい...

「Huawei Mate 10 lite」国内発売。前面デュアル背面デュアルの4カメラ搭載、価格もお手頃
Huawei Mate 10 liteHuaweiは、ファブレット端末「Mate 10 Pro」と「Mate 10 lite」を国内向けに正式発表しました。Mate 10 Proの詳細な記事はこちらを。本記事ではMate 10 liteについて扱います。驚異のクアッドカメラ背面はデュアルカメラ、さらに正面のインカメラまでをもデュアルカメラ構成としたことで、計4つのカメラを搭載したモデルとなっていま...

Huawei Mate 10 / Mate10 Proの機能・スペック・価格・発売日まとめ
Huaweiは、独ミュンヘンにて、新型Androidファブレット「Mate 10」「Mate 10 Pro」を発表しました。AI、DSDVなど、充実した仕様基本スペックはMateシリーズおなじみで高性能・大容量電池。カメラはLeicaのデュアルレンズカメラで、モノクロ+RGBセンサーの構成となっています。FullViewディスプレイを謳い、両モデル共にベゼルレス仕様。画面に変なノッチもないので、i...

ファーウェイ、若者向けスマホ「honor 9」正式発表。価格は税別5万3800円
Huaweiは、「Huawei honor 9(ファーウェイ オナーナイン)」を日本国内において正式発表しました。若者向けスマホ本機は海外で今夏より発売されているモデルで、Huaweiが若者向けに位置づけるスマートフォン。Leicaブランドこそ冠しないもののデュアルカメラを備え、Huawei Mate 9やP10といった高性能なモデルと同様にKirin 960や、P10と同じく3200mAhバッテ...

Huawei、Xiaomi、OPPO、vivo。これが中国スマホ市場を寡占する「勝ち組」4大メーカーだ。
中国のニュースサイト「騰訊深網」が、「中国のスマートフォンは寡頭時代に突入、OPPOとvivoは如何に優勢を保つか?」との題で、中国スマホ市場の動向についての評論記事を、9月20日に発表しました。OPPO、華為、vivo、小米の独占時代に「顧客のブランド意識が今では非常に強くなり、小さなブランドは売れなくなった」「有名ブランドスマホは1台1時間以内に売れるが、ブランド力の弱いスマホを売るのには2、...

激戦区!中国本土のスマホカメラ競争レポ、人気はOPPO
今回は中国本土から、スマートフォンメーカーのカメラへの力の入れ具合をレポートします。激化する中国本土でのスマホカメラ競争、各社の宣伝比較スマホが性能で差をつける点として、大きなウエイトを占める「カメラ機能」。中国国内各メーカーも、それぞれカメラ機能を前面に押し出して訴求しています。中国本土にて撮影した、各社の宣伝の様子を見ていきましょう。「ポートレート撮影の達人」としてアピールする、HUAWEIの...

中国スマホ紀行:地方都市、スマホショップ百花繚乱
華為(HUAWEI)、小米(Xiaomi)と、新興メーカーが次々に出て来る中国。既にスマホ普及率は58%(2016年現在、騰迅・大楚網より)と、その市場規模はあまりにも巨大です。そんな中国の、地方都市の事情はどうなのか?上海から高速バスで1時間超、江蘇省太倉市の沙渓鎮を訪ねました。明清の頃の街並みが遺り、昔は商業都市だったと言います。日本でいえば、10万石の城下町くらいの規模でした。人口10万人く...

破竹の勢いを誇る中国ファーウェイ。今期は世界で宿敵アップルを打ち破る可能性も
中国メーカーHuaweiが、第3四半期(7月から9月)の出荷台数において、世界第2位のスマートフォンメーカーになる可能性が高いと、台湾メディアDigiTimesが報じました。今四半期の出荷数の見通しはHuaweiは4000万台以上、Appleは4100万台。iPhoneは次期モデルの噂がヒートアップしており、ティムクックCEOも短期的に減少方向に影響することを認めています。台湾の携帯サプライチェー...

ファーウェイ、画面専有率88%の「MateBook X」と2in1「MateBook E」発表。
Huaweiは、「MateBook X」および「MateBook E」を正式発表しました。いずれもWindows 10を採用したモビリティの高い薄型軽量のPCとなり、両モデルともに発売日は7月7日。MateBook X「MateBook X」は、クラムシェルのノートPC。ディスプレイは13インチで解像度は2160×1440。4.4mmのベゼル幅で88%の画面占有率を誇るベゼルレス仕様のフルフラッ...

ファーウェイ、国内市場にて「Huawei P10/Plus/lite」を6月9日発売。
Huaweiは、MWC2017において発表したフラッグシップシリーズ「Huawei P10」「Huawei P10 Plus」「Huawei P10 Lite」を、国内市場で発売するとアナウンスしました。Huawei P10プロセッサはKirin 960 オクタコア。カメラは2000万画素モノクロカメラと1200万画素RGBカメラにより構成される「Leica Dual-Camera 2.0」を搭載...