このライターについて

多分そこらへんにいる新社会人。その時に必要だったり興味を持てた分野をそこそこ掘っては飽き、掘っては飽きるをくり返し、結果的に広く浅い人間になって今に至ります。現在はスマホやガジェット、PCに自動車あたりの分野を齧っています。ある程度自由の利く一人暮らしを始めてからはスマートホーム関連に特に興味を持つようになりました。一人暮らし、こわすぎる。
Googleは開発者向けのイベント「Google I/O 2022」において、リアルタイム翻訳などもこなせるARグラスの「Project Iris」を発表しましたが、その後プロジェクトを白紙にしたと伝えられていました。しかし9to5Googleは、アプリ解析の結果プロジェクトが再び進行していることを発見したと2023年10月に伝えています。それによるとGoogleアプリを逆コンパイルした結果、Go...
Pixel 7aの後継となり、例年通りであれば今年5月ごろに発表と見込まれるGoogle Pixel 8aのバッテリー容量が明らかになりました。MySmartPriceが伝えています。Pixel 7aは画面サイズ6.1インチでバッテリー容量およそ4300mAh。iPhone 15/15 ProやGalaxy S24にはバッテリー容量で優りますが、Xperia 5 Vなど同じサイズ感でより大きなバッ...
MacBook Airといえばファンレス設計と発熱を抑えられるArmベースSoCとのマッチアップが魅力的なノートパソコンですが、やはりファンを搭載したMacBook Proより大幅に性能が低下してしまうようです。YouTubeチャンネルのMax Techが検証しています。比較対象は、つい先日発表されたばかりのM3 MacBook Airと、同じくM3チップを搭載したMacBook Pro。先述のよ...
realmeは、インドにて「realme Narzo 70 Pro 5G」の発表を予告しました。例年通りであればrealme 12シリーズの兄弟機となるのですが、今年はそのアピールポイントが少々独特です。realme Narzo 70 Pro 5Gは、インド市場にて3万ルピー(5万円前半)のスマートフォンとしては初めて、1/1.56型のIMX890を搭載するとアピールするデバイス。形状は先日発表さ...
Appleは、ブラウザの自由化やサードパーティ製アプリストアなど、ユーザーがAndroidへ乗り換える際の負担を軽減する取り組みを行っていると発表しました。これはEUで制定された規制への対応の一環。EUが3月7日に発効したDMA、デジタル市場法に対して、Appleが今後行う対応を記した文書にて明らかになったものです。USB Type-C採用のきっかけもEUの規制でしたね。現在は、Googleが「A...
3月といえば新生活。これから始まる大学生活や一人暮らしなどで、初めてノートパソコンが必要になったり新調したりする方も少なくないでしょう。一筋縄ではいかないノートパソコン選び。その選び方を解説していきます。自分の用途を考えよう!筆者が強い信条として持っているのが、「ノートパソコンはどこに金をかけたいかで選べ!」というものです。デスクトップPCであれば、ミニPCやトレーディング用PCなどわずかな例外も...
VALMONDは、10.1型横長タッチパネルを搭載したメカニカルキーボード「VisionBoard」のクラウドファンディングを、3月5日より開始します。VisionBoardはタイトルの通り、タッチパネルとキーボードを統合した製品で、USB Type-Cケーブル1本だけでWindows/Macの拡張モニターとして動作します。音量調節用のダイヤルが画面右側に配置されており、キーボードはメカニカルスイ...
中国伝音の主力ブランドであるTECNOは、独創的な見た目が魅力のミドルレンジスマートフォン、「TECNO POVA 6 Pro」を発表しました。伝音は中国発アフリカ育ちのスマートフォンメーカー。黒人の肌に合う「チョコレート色美肌自撮り」や快適とは言えない通信環境に対応するための「クアッドSIMスロット」など、現地のニーズに寄り添った製品を開発してアフリカでの確固たる地位を確立。現在ではスマートフォ...
アフリカで最強のブランドTECNOを展開する中国伝音。その伝音のもうひとつのブランドであるInfinixは、スペインはバルセロナで開催されていたMWC 2024にて、背面色を自由自在に変えられるコンセプトスマホおよびその技術、「E-Color Shift」を出品しました。タイトルの通り、このデバイスは「電子ペーパーで背面色を変えられる」というもの。背面はモザイクアートのように区切られており、セクシ...
モトローラは、先日行われていたMWC 2024において、昨年10月に発表した曲がるスマホのコンセプト、「Motorola Adaptive Display Concept」の実機を公開しました。GSMArenaがハンズオンレビューを投稿しています。Motorola Adaptive Display Conceptは、有機ELの柔軟性を生かしたこれまでのどのスマホとも異なるアプローチを採用したモデル...
Apple Watchのタフネスかつ最上位モデルであるApple Watch Ultra。その次世代モデルには、液晶ディスプレイと有機ELに続く第3の映像表示方式として知られるmicroLEDを搭載するのではないかとうわさされていましたが、どうやら搭載が先送りになりそうです。GSMArenaが伝えました。伝えられたところによれば、Appleはオーストリア企業のams-Osramに対して、Apple...