携帯会社・料金プラン カテゴリの記事一覧

安倍首相、電波オークション導入を改めて示唆
毎日新聞が報じたところによると、首相官邸で開かれた未来投資会議において、安倍晋三首相は電波の有効活用について言及しました。技術革新により通信と放送の垣根がなくなっており、放送事業や周波数の割り当て方法を抜本的に改革すべきだと述べました。民間企業の参入についても言及しており、これは電波オークションの導入を改めて示唆したものと考えられます。電波オークションは、周波数の割当を競争入札で決定する制度です。...

LINEモバイル、まさかのソフトバンク傘下に。
LINEモバイルとソフトバンクが、戦略提携に基本合意したことが明らかになりました。LINEモバイルは、これまでドコモネットワークを間借りするMVNOを展開。LINEの子会社でした。新たに発表された内容によれば、LINEモバイルの第三者割当増資をソフトバンクが引き受け、さらにMVNOにおける業務提携も行うとのこと。これによりLINEモバイルはソフトバンクが51%、LINEが49%出資する合弁会社にな...

未使用の携帯電話番号、国に返上 番号枯渇問題で
NHK報道によると、携帯電話番号の枯渇問題について、総務省は、一定期間使われていない携帯電話番号を国に返上させる法改正案を今国会に提出するとのこと。携帯電話の番号は090と080から始まる番号から割り当てられていますが、既に枯渇。070から始まるPHSの番号が、携帯電話番号として割り当てられています。しかしこの070から始まる番号も7割以上が使用済みであり、残りは2590万件を残すのみ。現行法では...

ソフトバンク系MVNO、テザリング開放。2018年春より
SoftBankは、総務省会合「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」の第3回目において、MVNOに対する各種提供条件の改善について発表しました。それによると、2018年春に、テザリング機能を開放する予定とのこと。テザリング機能のロックは総務省会合では度々指摘され続けてきた問題です。昨年、自社網MVNOへのSIMロックは禁止されましたが、自社網MVNOでテザリング機能を利用できない問題はauと...

ソフトバンク、教員も対象の学割「学割先生」を提供開始
SoftBankは、学生向け割引「学割先生」の提供を発表。1月17日より提供を開始しました。大容量プラン「ウルトラギガモンスター(50GB/月)」を安く利用できます。毎月1020円を1年間割引。さらに家族が新規契約し「ウルトラギガモンスター」を申し込むと、学割対象者に割引が1000円追加。家族を勧誘すればするほど安くなる可能性があるというわけです。今回の学割の名称は「学割先生」です。25歳以下と、...

SIMフリースマホでも緊急地震速報を受信可能に!Android 8.1より共通仕様化
一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)は、緊急速報メールのAndroid 8.1向けの共通受信仕様策定を発表しました。TCAは、固定通信事業者・移動体通信事業者・衛生通信事業者・ケーブルテレビ事業者の連絡調整を担う業界団体。携帯大手3社も加盟しています。緊急地震速報・災害情報・ミサイルやテロなどの有事の情報などは、内閣官房・気象庁・総務省消防庁がJアラートで伝達します。これらをスマートフォンに送...

ドコモ、月額980円のシンプルプランの適用対象を拡大。個人向け大容量プランでも利用可能に
NTT docomoは、月額980円(記事中全て税別)の基本料金「シンプルプラン」を提供しています。低廉な基本料金且つ、家族間の通話が無料というものでした。しかし、これはあくまで家族との「データシェアパック」が条件でした。シェアを組む家族がいない人は門前払いというわけです。NTT docomoは新たに、個人向けの大容量データ通信プラン「ウルトラパック」も組み合わせられるよう、シンプルプランの適用対...

米政府、「ネット中立性」撤廃へ。
米国政府の通信行政を所管する米連邦通信委員会(FCC)は、ネットワーク中立性の規則を廃止することを決議しました。オバマ政権の2015年、ネット中立性の規則は導入されました。インターネットのあらゆるコンテンツを平等に扱うべきであるという原則であり、GoogleやFacebookなど多くのIT企業がこれに賛同してきました。しかし共和党のトランプ政権に代わり、FCC内での勢力図も変化。ネット中立性が、通...

フリーテル、倒産。
ドコモネットワークを用いたMVNOサービス「FREETEL(フリーテル)」を展開していた「プラスワン・マーケティング株式会社」は、2017年12月4日に民事再生手続き開始申し立てが受理されたと発表しました。プラスワン・マーケティングは景品表示法違反の過大広告が問題となり、資金繰りにも苦慮していたと報じられており、今回、事実上の倒産に至ったということになります。プラスワン・マーケティングの負債総額は...

ビッグローブモバイルがau回線プランを導入。マルチキャリアMVNOに
MVNO「BIGLOBEモバイル」は、KDDIのau 4G LTEネットワークに対応した通信サービスを開始するとアナウンスしました。これまでBIGLOBEモバイルはNTT docomoのネットワークを利用したサービスを展開していましたが、ここに新たな選択肢が加わることになります。BIGLOBEは2016年にKDDIに買収されており、KDDIの子会社となっています。従来のNTT docomoのネット...

プエルトリコを救え!「インターネット気球」、実戦投入へ
Project Loonが、米連邦通信委員会FCCから、プエルトリコにおける2017年10月6日~2018年4月4日までのライセンス認証を取得したことがわかりました。Project Loonとは、Googleの親会社であるAlphabetの子会社「X」が開発中の、移動体通信基地局を担う気球。気球や太陽電池、無線アンテナ、LTE通信モジュール、制御装置などによって構成されます。発展途上国など、世界に...