すまほん!!の最新記事

「au VoLTE」対応機種は国内では3G非対応の「フルLTEスマホ」SIMカードも専用に
KDDIがauブランドでのVoLTEサービス「au VoLTE」の開始と対応端末の発売を発表しました。日本でのVoLTEの提供はNTTドコモに続き2社目となりますが、対応機種である「isai VL LGV31」と「URBANO V01」は(国内での)3G接続に対応せず、通話および通信を全てLTEでまかなうという、言うならば「フルLTEスマートフォン」となります。当然ながら、日本では初めての登場で...

ドコモ、3位転落 原因は新料金プラン「カケホーダイ」
日本経済新聞は、NTT docomoが携帯事業者として第3位に転落すると報じました。上場以来初の事態となります。これは2015年3月期の連結業績のうち、営業利益が6500億円前後にまで減少することによるもの。SoftBankの営業利益は1兆円、KDDIは7300億円。原因としては、NTT docomoが導入した新料金プラン「カケ・ホーダイ&パケあえる」が挙げられています。これは自社・他社・...

与党、「携帯電話税」見送りへ
読売新聞は、自民党が検討している携帯電話への課税、いわゆる「携帯電話税」について、2015年度税制改正で見送ると報じました。課税は「台数ごと」で検討されていましたが、自動車のような公的登録制度がないことから、課税が困難になると判断された模様です。自民党の野田毅税制調査会長は、BSフジのテレビ番組に出演した時、携帯電話税について「少し議論が先走り過ぎている」と述べるにとどまり、先送りの可能性が高まっ...

アマゾン「Fire TV Stick」発表。Chromecast対抗のスティック型端末、価格は39ドルに
Amazon.comは、スティック型のストリーミングデバイス「Fire TV Stick」を発表し、予約受付を開始しました。Fire TV StickはGoogleの「Chromecast」に似た端末で、外見はUSB端子の代わりにHDMI端子をつけた大きいUSBメモリといった格好です。Amazon曰く「Chromecastの4倍のストレージと2倍のメモリを搭載し、デュアルコアのプロセッサを備えた」...

タイの公共Wi-Fiを使うにはパスポート番号が必須? 実際につかってみた!!
こんばんは!只今、世界一周一人旅中のKeolaと申します。世界を周りながら現地の色んなガジェット情報をアップして行く予定です。ちなみにeoin.stationというサイトで国際的な情報も絶賛配信中です。もし興味がありましたら是非チェックしてみて下さい!世界一周一人旅の最初の滞在国は、安く簡単に予防接種を受けるためタイ・バンコクを選択。約2週間ほど滞在をしています。その際に観光客向けの公共Wi-Fi...

円形ディスプレイを採用した「LG G Watch R」12月初旬よりKDDIから発売
円形のディスプレイを採用した Android Wear 端末 LG G Watch R が12月初旬より KDDI が提供する au+1 Collection にて販売されることがわかりました。価格は現時点では不明です。LG G Watch R はイギリス、フランス、イタリアなどのヨーロッパ諸国では11月初旬から販売が予定されており、その後、北米、アジアでの投入がアナウンスされていました。その中、...

KDDI、既存機種はVoLTEアップデート無し。Z3/Note Edge等最新機種も今後もされず、iPhone6/6+は不透明
KDDIは、VoLTEと対応機種をお披露目した発表会後の質疑応答にて、XPERIA Z3やGALAXY Note Edgeといった最新機種を含む既存モデルへのVoLTE対応状況を訊いた石野純也氏の質問に対し、田中孝司社長は「Android機は、今回発表された2機種以降」VoLTEに対応し、それ以前は対応しないと回答しました。つまり冬モデル以前の機種は、VoLTEに関しては打ち切られることになります...

KDDI、VoLTEを12月より開始。対応機種は3GB RAM「isai VL LGV31」と高級感増した「URBANO V01」
KDDIは、12月初旬よりVoLTEを開始すると発表しました。これまでKDDIの通話といえば、CDMA2000ゆえに低品質で同時データ通信に制約がありましたが、VoLTEに移行することで、通話の高音質化と、データ通信との同時利用が可能となります。これに伴い新しく提供できるようになったサービスが、VoLTEの音声通話中にスマートフォンの画面を相手に表示する「画面シンク」、カメラで映している映像を相手...

携帯SIMロック解除、2015年5月発売の機種から適用
日本経済新聞は、総務省のSIMロック解除義務化について、2015年5月以降に発売される端末が対象と報じました。解除料金は原則無料。ただし事業者は、持ち逃げや転売対策から、端末の割賦中のロック解除には応じないことが許されています。割賦終了の2年後、または一括払いをすればすぐに解除できるのでしょう。今後、自分の買った端末を、解約後や他社への乗り換え後も利用することができるので、消費者の利便性が上がるこ...

Android 5.0とは:使いやすく多機能に、そして開発しやすく
先日正式に発表され、いよいよリリースされるAndroid 5.0 Lollipopは、Android 4.0 ICS以来の大型アップデートとなり、最新のデザインと機能を取り込んだモバイルOSとなります。また、Android 4.4 KitKatから続く流れとしてローエンドの端末でも動作するよう配慮されており、キャリアやメーカーの対応次第では多くの端末がアップデート対象となることが予想されます。多く...

ドコモ系MVNO、iOS 8以降も利用可能
Appleは、iOS 8.1を新たにリリースしました。日本通信、IIJ、So-netなどのMVNOは、iOS 8 / 8.1において、APN構成プロファイルのダウンロードすることで、LTE通信やテザリングが利用可能である主旨を公式サイトにて明らかにしています。機種個別の対応機種は、各社の公式サイトにて。これらは全てNTT docomoのネットワークを間借りしているMVNOです。一方で、KDDIのネ...