このライターについて

多分そこらへんにいる新社会人。その時に必要だったり興味を持てた分野をそこそこ掘っては飽き、掘っては飽きるをくり返し、結果的に広く浅い人間になって今に至ります。現在はスマホやガジェット、PCに自動車あたりの分野を齧っています。ある程度自由の利く一人暮らしを始めてからはスマートホーム関連に特に興味を持つようになりました。一人暮らし、こわすぎる。
Galaxyの廉価ハイエンドスマホとなる「Galaxy S23 FE」が、中国の3C認証を通過し、開発を行っているのかという是非と、充電回りの仕様が判明しました。SamMobileが伝えました。MySmartPriceは、モデル番号SM-S7110のGalaxy S23 FEが、中国強制認証(3C認証)を通過していることを発見しています。3C認証からは主に電源回りの情報が得られる一方で、FCCなど...
富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL)は、同社が運営する直販サイト「WEB MART」で行っていた価格表示について、景品表示法に違反するとし、消費者庁から措置命令を受けたことを発表しました。措置命令の対象商品は、すべて同社が保有するノートPCブランドの「LIFEBOOK」で、また全製品が1世代以上古い型落ちか返品再生品。措置命令の概要は、対象の15製品が「WEB価格」と称する定価...
OPPO傘下のOnePlusが開発中とされる旗艦スマホの「OnePlus 12」は、OnePlus nnシリーズ恒例のHasselbladとの提携を継続し、高いカメラ性能が期待できるものでしたが、どうやら今世代では撮影性能が大きく飛躍するようです。GSMArenaが伝えています。同サイトは、リーカーのYogesh Brar氏の情報を引用したうえで、メインカメラに1型センサーの採用が期待できるとした...
Qualcommは、昨年9月に発表した「Snapdragon 4 Gen1」の後継機となる、「Snapdragon 4 Gen2」を発表しました。低性能ラインに位置付けられるSnapdragon 4シリーズとしてはとしては初めて、4nmプロセスを採用したチップでもあります。Snapdragon 4 Gen2は先述の通り、4nmプロセスを採用。ファウンドリーの名称を明かしていませんが、Snapdra...
Chromebookは「安価でよく動くPC」という立ち位置が確立しており、日本では高くても10万円前後のものまでしか販売されてません。そんななか、Googleは高性能なChromeOS搭載タブレット・ラップトップにて、「Chromebook X」というブランドをつけることにより、差別化を図ろうとしているようです。9to5Googleが伝えました。最近のChromeOSはできることが増えているようで...
Googleは、Pixel Watchに「At a Glance」機能の提供を開始しました。その名の通り、様々な情報が一目でわかるこの機能のスマートウォッチへの導入は、かなり利便性が高そうです。At a GlanceはこれまでPixelスマホ用で提供されていたGoogle純正機能。何もなければ現在の時刻と転機を表示する程度ですが、直近にカレンダーやリマインダーの予定があればその旨を、また生活リズム...
株式会社JENESISは、同社が保有するaiwaデジタルブランドより、8インチタブレットの「aiwa tab AB8」を発表しました。搭載するSoCはMediaTek MT8183ことMediaTek Kompanio 500。他端末でのAnTuTuベンチマークスコア(v9)は20万点強と、OPPO A77やaiwaスマートフォンほど絶望的ではありませんが、何をしようとストレスがたまりそうなことは...
EUは、将来的に圏内で販売されるバッテリーを搭載した製品について、設計、生産、廃棄物管理等に関する新しい規則を承認しました。6月14日付で公開された欧州議会のプレスリリースによれば、この規制によって、主に以下の措置が予想されるとのこと。家電製品のバッテリーは、ユーザーが簡単に取り外しおよび交換できるように設計を義務付けEVおよび軽輸送手段(電動スクーター・自転車等)、および産業用バッテリーに、二酸...
Intelは、新たなプロセッサーブランドの「Core Ultra」の立ち上げおよび既存の「Core i」ブランドの廃止等を発表しました。この変更は、第14世代CoreシリーズとなるMeteor Lakeより適用されます。Intelはこのブランド刷新について、Coreシリーズから15年が経過したこと、また次世代の「Meteor Lake」はIntel 4プロセスノードで製造された初のクライアント向け...
HuaweiおよびZTEは、国家安全保障上のリスクを理由に、一部の国で5Gネットワーク事業より排除されていますが、EUの高官は、2社の5Gネットワーク事業の締め出しをより多くの国に要請したようです。米CNBCが報じました。EU域内市場担当委員のティエリー・ブルトン氏は、より多くのEU加盟国が、ファーウェイやZTEなど、高リスクとされたサプライヤーを、5Gをはじめとしたネットワークインフラ事業から締...
英国の通信事業者で、市場シェア3位のVodafone UKと同4位のThree UKは、6月14日に合併する意向を発表しました。発表では、Vodafoneは合併後の事業の51%を所有、Three UKブランドを持つCK Hutchison Holdingsが49%を所有する見通しだといいます。合併後は、イギリスでのシェア1位のEE、2位のO2を飛び越え、シェアトップに君臨することになります。2社の...