通信・モバイル カテゴリの記事一覧

「auみなとみらい」新装開店へ。おすすめ機種・プランをネット事前ヒアリング、タブレットでセルフ手続き可能に
KDDIは、オンラインの手軽さとお店の丁寧な接客を併せ持つ店舗として、直営店「auみなとみらい」をリニューアルオープンすると発表しました。KDDI調査によると、スマホの購入手続きに関する意向として、オンラインショップを使いたいユーザーは増えてきて28%ではあるものの、依然として店舗で手続きしたいユーザーは多数。店舗体験に対する期待として、「短い時間での手続完了」が45.9%であるものの、丁寧な説明...

ノッチもパンチホールも時代遅れ?ZTE、世界初の「画面下カメラ」搭載5Gスマホ発表へ
中国の通信機器・スマートフォンメーカーであるZTEは、次期「Axon 20 5G」を中国で2020年9月1日に発表すると明らかにしました。本機は世界初の「Under-Display Camera」を搭載するとのこと。これは屏下摄像头と呼ばれる技術で、翻訳すると画面下カメラですね。フロントカメラをノッチに搭載するのか、画面に穴をあけるパンチホール式にするのか、ポップアップ式で上部に格納するのか、スマ...

シャープ、ローカル5G対応ルーター試作機を発表!
SHARPは、ローカル5Gに対応したルーターの試作機を開発したと発表しました。5G通信は、2020年3月より携帯各社が商用サービスを展開しています。ネットワークは携帯キャリアが構築するものと思われがちですが、ローカル5Gは企業や自治体が構築できる5Gネットワークです。施設や建設現場、医療、工場、農場など、特定エリア限定で高速大容量、低遅延、多数同時接続の5Gネットワークを構築可能。既にWi-Fiで...

Nokiaブランド復権はあるのか?「HMD Global」を人員から分析
現地時間8月11日、Nokiaブランドの携帯電話とタブレットの独占ライセンシーであるHMD Globalが、GoogleやQualcomm、その他パートナー企業や非公開の投資家より計2億3000万ドル(約266億円)調達したと発表しました。Super proud to announce that HMD Global, the home of Nokia phones, has raised 23...

スマホで映画撮るぞ!Xperia以外でもOK、賞金60万円、ソニーが国際短編映画祭「スマホ映画作品部門」開始
ソニーは、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA) 2021」のオフィシャルコンペティションをサポートすると発表しました。これは次世代クリエイター育成を通じて新たな活動を推進する「Sony Creators Gate(ソニークリエイターズゲート)」の取り組みの一環。今回から新たに、ソニーモバイルが「スマートフォン...

Pixel 4aを買う前に。5G対応のPixel 4a(5G)とPixel 5が待ってるよ!
Googleは、Pixel 4a(5G) とPixel 5という2台の5G対応スマートフォンを計画していることを発表しました。Googleの公式サイトに5Gのマークと共に2台のスマートフォンが並んでいます。この画像は、先日リーカーのIshan Agarwal氏がTwitterに投稿したものと同一で、この2台のスマートフォンに対し、左側のブラシ仕上げが施されたものがPixel 5、右側のボタンの色が...

第2四半期スマホ販売台数、ファーウェイが初の世界首位に
米国消費者ニュースと商業チャンネル(CNBC)7月29日報道の市場調査機関Canalysデータによると、今年第2四半期(4-6月次)、華為は初めてサムスンを追い抜き、世界最大のスマートフォンメーカーとなりました。中国「環球時報」が伝えました。Canalysのデータによると、今年Q2に華為のスマホ出荷台数は5,580万台(前年同期比5%減)で首位、サムスンの出荷台数は5,370万台(同30%減)で第...

携帯三社の追加50GB無償化、8月末に延長
NTTドコモ、KDDI、SoftBankの大手携帯三社は、25歳以下の50GBデータ通信無償化措置を、2020年8月末まで延長すると発表しました。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、総務省は電気通信事業者関連4団体に対し、遠隔学習に関わる通信環境の確保について要請しており、容量制限の緩和を要請していました。当該団体に加入する大手携帯三社はこれを受けて、25歳以下の利用者を対象に、月間通信容量不足時...

格安SIM「IIJmio」のイチオシ特徴を紹介
ドコモ回線のMVNOであるIIJmioのSIMカードを契約しています。MVNOの代名詞のような存在ですが、その特徴を解説します。IIJmioの特徴技術力に裏打ちされた信頼インターネットイニシアティブは、1990年代からISP事業を展開している通信事業者。2012年にはNTTドコモのサービスでMVNOを開始しました。お得に使える格安SIMの老舗というわけ。最近ではフルMVNOとして加入者管理機能(H...

au版OPPO Find X2 Pro OPG01、他社プラチナバンド利用可能が正式確認。公式サイトが表記修正される
auから販売中の「OPPO Find X2 Pro OPG01」の対応バンドについて、本日未明、公式サイト表記を修正しました。KDDIは当初、「SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧」において、他社プラチナバンドを掴めないと表記していました。(修正前)実際は普通にプラチナバンドを掴むことが可能。OPPO Find X2 Proは、au版も国際版も、型番CPH2025で同一。ソフ...

ROG Phone 3は超高品質画面。画質処理チップをソフトウェア化、全個体測色キャリブレーション実施
ASUSが展開するROG Phoneシリーズも順調に代を重ねて今年で3代目ですね。この記事ではその特徴的なディスプレイについてのみ焦点を当ててみます。初めにここ数年ディスプレイの付加価値を高めるために、ビデオ信号処理を専門とするPixelWorks社の技術を採用するメーカーが増えています。特に最近のOPPO Find X2/X2 ProとOnePlus 8/8 Proは同社のカラー調整技術を採用し...