ニュース カテゴリの記事一覧

ファーウェイ・ZTE製品、米軍基地で販売禁止に。米軍兵士の使用も禁じられる可能性も

2018/05/04 06:46すまほん編集部

HuaweiZTE国防総省米軍米軍基地

米国防総省、通称ペンタゴンは、HuaweiとZTEの製造する携帯端末について、米軍基地内での販売を禁止するよう命じたことがわかりました。ペンタゴン広報担当官は、「HuaweiとZTEの製品は、米軍の人員・情報・任務に容認できないリスクをもたらす可能性ある」と声明しました。米軍兵士は現在でもHuaweiとZTEの端末を他の店舗で個人的に購入すること自体はできますが、広報官曰く、そうしたこともできない...

マックスむらいさん、GACKTコインのSPINDLEが主催する仮想通貨イベントを宣伝。本当に大丈夫なのか

2018/05/01 07:48すまほん編集部

AppBankSPINDLEマックスむらい

AppBankの「マックスむらい」さんが、「SPINDLE(スピンドル)」主催の仮想通貨イベントを宣伝していました。イベントに自ら登壇するとし、4月20日付でわざわざAppBank株式会社としてプレスリリースまで打っていました。AppBank株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CEO:宮下泰明、証券コード:6177)は、2018年5月1日(火)に幕張メッセ国際展示場にて開催される大型カンフ...

絶好調のソニー、足を引っ張るのはXperia

2018/04/30 06:09すまほん編集部

SonySony MobileXperia

ソニーは2018年3月期連結決算を発表。1998年3月期以来最高益となる7348億円の営業利益を記録しました。収益はゲームが牽引。PS4ソフトの増収やPS Plus加入者増が寄与しました。半導体もスマホ向けイメージセンサーの販売数量大幅増加により改善。音楽分野ではソニー・ミュージックエンタテインメントの子会社アニプレックスが販売元となっているスマホ向けソーシャルゲーム「FGO(Fate/Grand...

ファーウェイも制裁違反。米政府当局が捜査中

2018/04/26 12:47すまほん編集部

Huawei

ロイター通信は、アメリカの検察当局が、中国のハイテク企業Huaweiを捜査中であると報じました。これはHuaweiが2016年以降、米国の対イラン制裁措置に違反し、米国製部品を違法にイランに輸出した疑いによるもの。ウォール・ストリート・ジャーナル紙も米司法省がHuaweiを制裁違反の疑いで調査中であると報道しており、ロイター通信が追認する形となります。ロイター通信曰く、Huaweiは「輸出管理、制...

ブロッキングは違法。弁護士がNTTコムに差し止め訴訟

2018/04/26 11:52すまほん編集部

NTTNTTコミュニケーションズブロッキング検閲通信の秘密

NTTコミュニケーションズが海賊版サイトへのブロッキングを行うと発表したことについて、埼玉県の弁護士が東京地裁に訴訟を提起すると、共同通信が報じました。NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTぷららは、政府知財戦略本部の指定した海賊版サイトに対し、ブロッキング(アクセス遮断)の実行を、「準備が整い次第実施」と予告していますが、まだ着手していません。今回の訴訟はこのう...

英国政府機関、ZTE製品を使用しないよう通信事業者に警告。

2018/04/26 00:19すまほん編集部

HuaweiZTE

イギリスのサイバーセキュリティを担当する政府機関「国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)」は、中国通信機器大手ZTEの製造する機器を使用しないよう、英国通信事業者に対して警告したとのこと。ZTEは通信設備事業とスマートフォンを主力とする端末事業を主力としているメーカーです。NCSCの技術ディレクターであるLan Levy博士によると、英国の通信網には既にHuaweiの通信設備が相当数含まれて...

ZTEに致命的打撃、Snapdragonを7年間使用不能に。

2018/04/17 16:51すまほん編集部

ZTE

米中の貿易摩擦がZTEによって新たな段階へと進みそうです。米国はイランや北朝鮮への制裁措置を課していますが、中国メーカーZTEがこれを無視して違法に通信機器を輸出、さらに米政府に虚偽報告を繰り返したとして、米商務省は米企業によるZTEへの製品販売を7年間禁止すると発表したと、ロイター通信が報じました。ZTEの米国における廃業の危機とも伝えられています。この米企業のZTEへの販売禁止製品としてはチッ...

日本のネット検閲、基準は「忖度」で決定へ

2018/04/13 15:10すまほん編集部

検閲通信の秘密金盾

日本政府の知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議は、インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策を討議しました。海賊版配布サイトをブロッキングするにあたり、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ事業者)による「自主的な取組としてのサイトブロッキング」を促す環境を整備するとのこと。海賊版対策法の立法措置までの「短期的な緊急措置」とすることで、通信の秘密の侵害への違法性阻却事由にするようです。...

海賊版漫画サイト、Google八分に

2018/04/12 04:11すまほん編集部

海賊版

漫画を多数違法アップロードしていた海賊版サイトが、Google八分になっていることがわかりました。Googleでサイト名を検索にかけても、表示されません。これはDMCA(デジタルミレニアム著作権法)申立がトップページに対して受理されたことによるもの。これまで個別ページへのDMCA申立は行われていたものの、トップページに対しては認められていなかったので、検索結果に表示されていました。また、サイト自体...

進む「検閲」導入。海賊版へのブロッキングに各団体が反対声明

2018/04/12 00:50すまほん編集部

検閲海賊版

日本政府は、各インターネットサービスプロバイダーに対し、海賊版掲載サイトのブロッキングを要請していると報じられています。この件について、各団体が声明を出しています。一般財団法人情報法制研究所は、緊急提言を発表。プロバイダーが特定サイトの遮断にあたって、ユーザーの通信内容を逐一確認する必要があることから、典型的な「通信の秘密」の侵害行為に当たるとしました。既にマルウェア感染サイトや児童ポルノについて...

インド13億国民の指紋・虹彩・顔を収集する、ビッグブラザー「アドハー」。

2018/04/09 12:53すまほん編集部

Aadhaarアドハーインド

(ジョージ・オーウェルのSF小説の名著『1984年』で描かれた管理社会が到来しつつある)ニューヨーク・タイムズは、インド政府の国民管理システム「Aadhaar(アドハー)」について報じました。インドでは、国民の指紋、目の虹彩、顔をスキャンし、Aadhaarに登録しているとのこと。生体認証情報は、12桁の国民固有識別番号と紐付けられます。13億人のうち、既に11億人がAadhaarへの登録を済ませ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない