ニュース カテゴリの記事一覧

シャープ製ロボット掃除機に任意の操作が実行される脆弱性が見つかる
SFで描かれていた世界がまたひとつ近づきました・・・・・・。シャープ株式会社が販売するロボット家電、COCOROBOに、攻撃者による任意の操作が実行可能になる脆弱性(ぜいじゃくせい)が存在することがわかりました。この脆弱性を悪用すると、攻撃者によってCOCOROBOが操作可能となり、好きなように操作を実行したり、情報を盗み見ることができます。本脆弱性の詳細な情報はJVNをご覧ください。シャープは本...

[追記あり]東芝、パソコン事業をASUSに売却か
共同通信が報じた所によると、東芝が台湾大手のコンピュータメーカーASUS(エイスース)に、パソコン事業の売却交渉に入ったことが分かりました。パソコン事業からの撤退はすでに公式見解として発表がなされていました。東芝は世界初のラップトップパソコン(ノートパソコンの別名)を欧州市場で商品化したことで知られており、未だにノートパソコンと言えば東芝のDynaBookという根強いユーザも存在します。一方、スマ...

LINE、送信後にメッセージを削除できる「送信取消」機能を実装。
LINEは、メッセージを送信後に24時間以内であれば削除できる「送信取消」機能を実装すると発表しました。実装予定は2017年12月以降。LINEは今や日常的に使われるメッセージングアプリですが、一度送信したメッセージを削除できないのが特徴です。自分の画面上からの削除はできるものの、相手の画面からは削除できず、いわゆる「誤爆」が問題でした。LINEの調査いわく「誤爆」経験者はユーザーの83%に。今回...

シャオミ、ついに欧州市場へ進出。
中国メーカーXiaomiは、「Mi A1」「Mi Mix 2」の2機種をスペイン・マドリードにて発表しました。Xiaomiは主に中国市場とインド市場にて展開しており、欧米先進国市場での展開はXiaomiにとっては悲願となります。スペインへの展開は欧州市場展開への大きな足がかりとなりそうです。Mi A1は、Xiaomi初のAndroid Oneスマートフォン。5.5型FHD液晶やデュアルカメラ、Sn...

中国、地方小都市のバスもICカードとQRコードに対応
スマホのQRコード決済が爆発的な勢いで普及している中国。バスなどの公共交通機関でも、QRコード読み取り機の設置が進められています。従来からIC交通カードを利用していた大都市ではQR読み取り端末を増設、これまでICカードの利用されていなかった小都市では、IC・QR兼用の端末を設置しているようです。「武漢発布」によると、長江中流一の大都会、湖北省都・武漢ではバスにQRコード決済端末を増設、10月初旬時...

中国国営メディア、「生徒のスマホを没収して潰す」やり方に疑問
小中高生のスマホ中毒に頭を悩ませている中国の学校。TwitterなどのSNSでも出回った、生徒から没収したスマホをまとめて叩き潰す様子や、バケツに沈める動画が話題を集め、物議をかもしています。昔は生徒が紅衛兵になって教員を吊るしあげ、本を燃やしたりしていたのが、時代も変わったものだと思ってみていましたが、中国国営メディアの中国新聞網が「暴力で一刀両断にするのは不適切」とする社説を発表しました。動画...

まだiPhoneで消耗してるの?サムスン、10周年のiPhoneからユーザーが卒業し、Galaxyに機種変するまでを描いたCMを公開
Samsung Mobile米国法人は、新たなCM動画を公開しました。今年で10周年を迎えるiPhoneを揶揄する内容となっています。2007年、Apple Storeの行列に並んでiPhoneを購入し、すっかりiPhoneの虜になった主人公。しかしストレージ容量も少ないのにmicroSDカードスロットもないのですぐに容量不足に。彼女との連絡先交換。彼女はGalaxy Noteでらくらく連絡先を書...

iPhone X分解。デュアルバッテリーの搭載を確認、8 Plusより大容量
修理業者iFixitは、恒例の分解を公開。機種はもちろん発売直後のiPhone Xです。iPhone Xを分解したところ、2つのバッテリーセルを搭載していることがわかりました。内部スペースの有効活用による小型化ということで、12インチMacBook Retinaが採用している機構ですが、iPhoneで用いられたのは今回が初です。内部基盤もより省スペースになっておりiPhone8 Plusの7割程度...

日本政府、各メーカーにスマホのマイナンバー対応を要請
現在、確定申告はスマートフォンだけで行うことができません。国税庁のサイトにはスマートフォンでの確定申告が可能などと記されていますが、実際には紙の申告書に印刷して提出するプロセスが必要です。いよいよ、こんな状況も変化することになりそうです。日本経済新聞は、2019年1月からスマホで確定申告が可能になると報じました。マイナンバーカードをスマホで読み取り、電子証明書を取得することで、スマホからの操作だけ...

【行列禁止?】iPhoneXを買いにアップルストアに並びに行ったけど「並ばないで下さい」と言われてしまいました
iPhone Xは久々に「当日在庫あり」ということで、早速AppleStore心斎橋に行ってきました。 iPhone 6 / 6 Plus発売日の時の写真しかし、実際に訪れてみると「並ばないで下さい」と言われてしまいました。キャンプ用のチェアや寝具、当日朝まで暇しないように仕事道具一式を準備していたのですが、毎度のような行列芸はできないようです。話を伺ったのは、僕がiPad 2のときより5年間並び...

中国の警察、職質は「スマホで顔認証」。犯罪者をサクサク逮捕へ
日本で警察官に職務質問されると、運転免許証の提示を求められ、犯罪履歴等について無線で免許証番号を照会する間、待たされます。ちなみに、住基カードや保険証を出しても免許証を出せと言われるのは、免許証は警察が管理しているからです。日本よりも管理が徹底している中国では、こんなドンくさいやり取りは不要のようです。広州市の警察関係部門では、職務質問のオンライン連動が実装されていると、10月18日に羊城晩報が伝...