このライターについて
多分そこらへんにいる新社会人。その時に必要だったり興味を持てた分野をそこそこ掘っては飽き、掘っては飽きるをくり返し、結果的に広く浅い人間になって今に至ります。現在はスマホやガジェット、PCに自動車あたりの分野を齧っています。ある程度自由の利く一人暮らしを始めてからはスマートホーム関連に特に興味を持つようになりました。一人暮らし、こわすぎる。

Appleは、日本を含む一部の地域に対して、App Storeでのアプリおよびアプリ内課金の値上げを発表しました。対象となるのはチリ、エジプト、日本、マレーシア、パキスタン、ポーランド、韓国、スウェーデン、ベトナム、およびユーロを通貨とする全地域で、10月4日から実施。サブスクリプションは対象外となります。日本ではおよそ3割の値上げとなり、120円の有料アプリが160円に、730円のアプリ内課金な...

画像はS22シリーズ。現在開発中とみられるGalaxy S23シリーズですが、リーカーのIce Universe氏が、ある意味理解に苦しむ情報をリークしました。同氏は、「Galaxy S23はGalaxy S22よりも、すべての面で均一に0.15mm分厚いベゼルを備える」と主張。またSamsungがこれを行う意味も分からないと否定的な意見を投稿しています。Small difference bet...

vivoは今年4月に同社初の折り畳みスマホ「vivo X Fold」を発表しましたが、その次期モデルである「vivo X Fold Plus」が中国の認証機関であるTENAAに登場、一部スペックが判明したようです。MySmartPriceによると、vivo X Fold Plusはデザイン言語を現行のvivo X Foldと共有しており、外観上のデザインはほぼ同一とのこと。TENAAはバッテリーや...

9月21日、NVIDIAは、一般消費者向けGPUの「GeForce RTX 40シリーズ」を発表しました。今回は上位モデルのRTX 4090およびRTX 4080が発表され、今後さらに手ごろなモデルが登場する見込み。RTX 40シリーズはアーキテクチャを「Ada Lovelace」に刷新。RTX 30シリーズではSamsungの8nmプロセスを採用していましたが、RTX 40シリーズではTSMCの...

Amazonは、備える電子書籍リーダーKindleの新世代モデル、およびキッズモデルを発表しました。価格は上がりましたが、ハード面での進化も豊富です。Kindle(第11世代)はKindleシリーズ最廉価モデルに位置するモデル。これまでは画素密度が167ppiとかなり荒いものでしたが、第11世代Kindleでは上位モデル同様の300ppiまで高精細になり、先代比で3倍の解像度を謳います。画面サイズ...

画像はPixel 6aGoogleは10月上旬に、旗艦端末のPixel 7シリーズを発表する予定ですが、それ以前に非常に多くの端末が存在している兆候が、Android内部コードなどにより明かされています。そんな中で、ややレアになりつつあるコンパクトハイエンド端末も開発されているという噂が投稿されたようです。Phone Arenaによると、Weiboで活動するリーカーの数码闲聊站氏が「Google...

Intelは、同社のノートPC向けCPUブランドである「Intel Celeron」および「Intel Pentium」ブランドを廃止すると発表しました。CeleronおよびPentiumが担っていたエントリー向けCPUは、2023年に販売される製品から単に「Intel」ブランドとして販売される予定。これがデスクトップ向けCPUにも適用されるかは明かされていません。 今後のIntelブランドのエン...
Googleが、同社謹製のChromebookである「Pixelbook」の次期モデル開発を取りやめたとする情報が、The VERGEにより伝えられました。それによると、開発がキャンセルされているのはもちろん、すでに開発チームは解散、人員は異動されたとのこと。数か月前まではPixelbookの開発継続を計画していたようで、Pixel 6aが発表されたGoogle I/OではThe VERGEに対し...

Galaxy S22シリーズ現在、多くのスマホの物理的なボタンは電源ボタンと音量ボタンの2つのみとなっていますが、Galaxyが将来的にボタンをすべてなくすという情報が投稿されました。SamMobileによると、TwitterのOreXDA氏が「Galaxy S25シリーズでは物理ボタンを廃止する」と投稿したとのこと。同氏のリーカーとしての成績は不明で、添付されている画像もどこからか引用されてい...

OnePlusは同社の次期旗艦端末を例年より少し早い時期にリリースするかもしれないようです。幅広い情報をリークしている数码闲聊站氏は、OnePlusは今年の年末までに、これまたQualcommの次期最上位SoCであるSnapdragon 8 Gen2(SM8550)を搭載した次期旗艦スマホを発表すると主張。また同端末はパフォーマンスと質感に注力しており、1型カメラセンサーの搭載は望めないとしていま...

Xiaomiは以前より自動車分野への参入に積極的な姿勢を見せていましたが、そのプロジェクトは大きな進歩を迎えているようです。XiaomiのLei Jun(雷軍)CEOは、Twitterにて「テスラはXiaomiよりも10年以上早くEVに参入し、Xiaomiは参入のチャンスを逃したと思う人もいるかもしれないが、私はそうは思わない」といった旨のツイートを投稿。また、彼が記したXiaomiの経営思想を語...