コラム 最新情報まとめ

ニンテンドースイッチ増産か。任天堂の中国市場進出、鍵を握るのはあの中国企業?
サプライチェーン筋に精通した台湾メディア「DIGITIMES」は、任天堂の最新ゲームハード「Nintendo Switch」の増産について報じました。Nintendo Switchの生産不足はDRAMを含む主要部品の供給不足に起因するため、ハードウェアの問題や欠陥ではないとしました。製造はFoxconn(ホンハイ)と日本のHosidenによって行われており、半分以上がFoxconnによって担当され...

Huawei、Xiaomi、OPPO、vivo。これが中国スマホ市場を寡占する「勝ち組」4大メーカーだ。
中国のニュースサイト「騰訊深網」が、「中国のスマートフォンは寡頭時代に突入、OPPOとvivoは如何に優勢を保つか?」との題で、中国スマホ市場の動向についての評論記事を、9月20日に発表しました。OPPO、華為、vivo、小米の独占時代に「顧客のブランド意識が今では非常に強くなり、小さなブランドは売れなくなった」「有名ブランドスマホは1台1時間以内に売れるが、ブランド力の弱いスマホを売るのには2、...

中国スマホ紀行:スマホをよく使う、たくましい中国の老人
スマホ普及率39%(2016年現在、以下同)の日本ではスマホ市場が頭打ちと言われていますが、普及率58%の中国では、まだまだ成長分野とされています。 (中国青海省での高齢者向けスマホ講習 画像出典:中国新聞網) 中国の列車では、同じボックス席の乗客同士で、「どちらまで?」やら「出身はどちらですか」をとっかかりにした雑談をすることが多いです。中国の列車内にて、蘇州で働いている息子夫婦を訪ねに行くと...
訪日外国人がApple Payで決済できない意味不明仕様、iPhone X/8/Apple Watch S3にて改善。
Appleの発表したフラッグシップスマートフォン「iPhone X」のモデルナンバーが判明しました。米国市場向けには、GSM/CDMA版A1865とGSM版A1901が投入されます。日本市場向けには、A1902が投入。NTT docomo, KDDI, SoftBankのネットワークに対応します。FeliCa対応のiPhone 7から国内外モデルは別型番になっていましたので、このように異なる型番を...

伝説のPalmが復活へ。2018年、TCLから
Zen of Palmの哲学の下、シンプルな電子手帳を目指してPDAの一時代を築いたPalm。そして、それをマルチメディア路線で増改築したSONYのCLIE、晩年にはWindwos Mobileに切り替えたPalm Treo、儚い夢に潰えたPalm Web OS採用のPalm Preなど、Palmに関する話題について語り尽くせないコアでニッチなモバイラーというのは一定数いると思いますが、そんなめん...

NHKネット受信料。スマートフォン=テレビ扱い、認証やフリーライド対策は具体性なし、不健全な受信料制度を温存
NHKの有識者委員会は、テレビ放送のインターネット同時配信を実現した場合に関する最終答申を発表しました。目指すべきは「有料対価型」か?「受信料型」か?NHKは、インターネット同時配信の受信料徴収について、2つの考え方があると指摘。1つ目が、「有料対価型」。これは「支払っている人が見られる、支払っていない人は見られない」という制度です。2つ目が、「受信料型」。これまでのNHKの受信料制度と同じく、「...

画面が割れたスマートフォンでVRデバイスは使えるか? 実際に試してみた
以前、愛用しているGalaxy S7 edgeを落下させてしまい、画面がバキバキになってしまいました。このように酷い有様です……。こんな悲惨な状態の愛機を見て、ふと思ったのが「この状態でもGear VRは使えるのかな……?」ということです。まるで銃撃されたガラスのようにヒビが入っているので、これはこれで面白いのでは? と思い立ち試してみました。Gear VRにGalaxy S7 edgeを装着して...

NHKネット受信料は、妥当か否か?
この記事では、NHKの「ネット受信料」に関する話題について考えます。地上波放送のネット同時配信、スマホアプリでの視聴でも受信料NHKは、地上波テレビ放送の内容を、インターネット経由でスマートフォンなどに常時同時配信する準備を進めています。これについてNHKの有識者委員会「NHK受信料制度等検討委員会」は、既に受信料を払っている世帯には追加徴収せず、従来通りの受信料のみで視聴できるとする答申案概要を...

Apple Pay専用だったNFC、いよいよ開発者に解禁。これでやっとAndroidに追いつく
iOS 11では、iPhoneに搭載されているNFCチップが、開発者に解放されることがわかりました。Appleの開発者向けページによると、Appleの発表したiOS 11向けの新しいフレームワーク「Core NFC」が、iPhoneに搭載されているNFCチップで利用できるようになります。サードパーティー製のアプリケーションが、NFCタグのデータを読み込むことができるようになります。NFCとは近距離...

iOS11は、いよいよ32bitアプリ終了に向けた最終宣告だ。
本日公開された「iOS 11 beta」では、32bitアプリケーションがサポート対象外となることが明らかとなりました。App Storeの検索結果から32bitアプリが除外されるなどの兆候はありましたが、インストール自体はできました。しかし「iOS 11 beta」では、32bitアプリはiOS 11で動作するようアップデートが必要だ、とのメッセージが。新規インストールすらできなくなっている模様...

「LINEと日本政府、行政サービス連携」という報道に対する簡易考察
日本テレビは独自情報として、無料通信アプリLINEが、2017年9月から始まる日本政府のマイナンバー運用サイト「マイナポータル」と連携、オンライン行政サービスが利用できるようになると報じました。それによると、マイナンバーカードを使って、スマートフォンのLINEアプリの画面上から一部行政手続きができるようになるとのこと。将来的には税金の支払いや保育所の入所申し込みなども可能にするとしています。独自:...