このライターについて

多分そこらへんにいる新社会人。その時に必要だったり興味を持てた分野をそこそこ掘っては飽き、掘っては飽きるをくり返し、結果的に広く浅い人間になって今に至ります。現在はスマホやガジェット、PCに自動車あたりの分野を齧っています。ある程度自由の利く一人暮らしを始めてからはスマートホーム関連に特に興味を持つようになりました。一人暮らし、こわすぎる。
iPhone XRベースの外観になると噂されていた「iPhone SE(第4世代)」ですが、開発がキャンセルまたは延期されたかもしれないようです。GSMArenaが伝えました。Appleの未発表新製品の予測に長けたアナリストのMing-Chi Kuo氏の分析によれば、iPhone 13 miniやSE3、14 Plusなど、iPhoneとしては低~中価格帯に位置するモデルの売り上げが芳しくないこと...
Zホールディングス傘下のLINEとヤフー、PayPayの3社は、来春よりマイレージ型の販促プラットフォームである「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」を提供すると発表しました。同サービスはオンラインとオフラインを横断した販促を行えるプラットフォームであるとアピール。例えば参加したメーカーの製品を対象実店舗でPayPay決済にて購入したり、Yahoo!ショッピングの対象スト...
OPPOは、オンラインイベントのOPPO INNO Day 2022にて、ヘルスケア製品を取り扱う「OHealth」ブランドの設立を発表、同時に「OHealth H1」を発表しました。OHealth H1はいわゆるヘルスモニターと呼ばれる製品。重量は95gと軽量で、気軽に携帯することができ、健康管理をルーティーンに組み込むことができるようになるとしていながら、血中酸素濃度や心電図、心臓および肺の聴...
TCLは、ヨーロッパにてロークラススマホである「TCL 40R 5G」を発表しました。SoCにDimensity 700を採用。同SoCを搭載する端末ではAnTuTuベンチマーク30万点台をたたき出しており、ある程度余裕をもって使える性能です。メモリは4GBでストレージは64/128GB、別途microSDカードに対応します。ディスプレイは液晶6.6インチのHD+(1612×720)。処理性能の割...
OPPOはInno Day 2022にて、軽量なスマートグラスの「OPPO Air Glass 2」を発表しました。先代のOPPO Air Glassはスカウターのような形状で、メガネの上に重ねるものでしたが、Air Glass 2ではメガネそのものに。OPPOは「一般的なメガネとほとんど見分けがつかない」とアピールします。もちろん、矯正度数のカスタマイズも行えます。重量は先代が30gだったのに対...
Google Pixel 6シリーズは、これまでで最大といっても過言ではない刷新を実現し、Pixel 7では細部の完成度を高めましたが、次期Pixel 8シリーズは、カメラ性能がソフト・ハード両面ともに向上するようです。Phone Arenaが伝えました。公開されているソースコードなどからGoogle未発表製品の情報をサルベージしているKuba Wojciechowski氏は、Google Cam...
Googleが来年発表予定の「Pixel Tablet」とみられるタブレットが、米国のFacebook マーケットプレイスに掲載されていたようです。GSMArenaが伝えています。写真にはタブレット本体とACアダプタ、そしてGoogleアイコンつきのドックが確認できます。ドックには正面側にポゴピンが見受けられる一方、背面にはDCプラグ接続用と思わしき丸い穴が開いていることから、あくまでACアダプタ...
EUが提出したモバイル機器のUSB Type-Cポート搭載を事実上義務付ける法律によって、次期iPhoneにはUSB Type-Cポートが採用される、という話は記憶に新しいですが、今度はバッテリー。XDA Developerによると、EUはバッテリーを「より持続可能で再利用可能にする」ための規制を提案しているとのこと。この規制は電気自動車からポータブルバッテリー、電子機器向けのバッテリーなどEU圏...
スティールシリーズジャパン株式会社は、Nvidiaのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」推奨コントローラーの「Stratus+」を発表しました。Stratus+は無線接続に対応したコントローラーで、無線ではBluetooth LE接続を用いてAndroidとChromebookに対応。別途有線接続ではこれらに加えてWindowsが利用可能。最大90時間のバッテリー持ちを実現。15分...
ホンダの米国法人は、来月発表する新型アコードのインフォテイメントシステムに、Android Automotive OS改め「Google built-in」を導入することを発表しました。Android Automotive OSはAndroidをベースとした車載用システム。名称の似ているAndroid Autoや、同様のApple CarPlayは「カーナビ(ディスプレイオーディオ)とスマホをつな...
Xiaomiは、Android搭載電子ペーパータブレットの「Xiaomi Paper Note」を中国市場にて発表しました。Xiaomi Paper NoteはAmazonの「Kindle Scribe」やBOOX Noteシリーズなどと競合するスタイラスペン対応電子ペーパータブレット。Android 11をプリインストールし、CPU名非公開のCortex-A55×4のクアッドコアSoCや3GBメ...